すべてダウンロード無料でご利用頂けます。
当ブログのプリントはテキストの補助として使って頂くように作っています。
こちらも5級と同じように学研の「英検〇級をひとつひとつわかりやすく。」(監修:山田暢彦)シリーズのテキストをもとに作成しました。
配布される場合などは利用規約に目を通して頂き、ルールを守ってご利用下さい。
あとこちら素人の手作りプリントなので、ミスプリやデータの破損、リンク切れなどが起こる可能性があります。
できる限りそのようなことがないように作っていますが、もし発見された場合はお問い合わせよりご一報頂ければ助かります。
当ブログのプリントは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
長文読解問題
5級から4級になって大きく変わることは、ご存じの通り長文読解が加わることですね。
1つの問題をほぼ1分以内でポンポン攻略することに慣れたお子さんたちからすると、なんじゃこりゃな長文が急に3パターンも出てきて戸惑うのは当たり前です。
そんな子供たちにいきなり過去問をぶつけるのはなんとも心苦しい。
そう悩んだ私の経験も踏まえて、長文読解攻略への無理のないステップとなるような専用のプリントを作ってみました!
前述の通り、元となった文章は英検3級のリスニングテストです。
2018年度~2019年度の3級リスニングテスト第3部の過去問の文章を少しアレンジなどして使用しました。
3級の筆記問題ほど難しくなく、長さがほどよいのですよ。
もちろん3級レベルの文法や単語は排除して、4級の長文問題として使って頂けるレベルに仕上がったかと思います。
ぜひ4級長文読解攻略にご活用下さい。
さらに長文読解の問題を解く際のコツもここで紹介しておきます。
大事なのは取りかかる順番で、まず1つ目の質問から読むことです。
先に質問を読んで何を聞かれているのかを理解しておくことで、その部分に注目しながら問題文を読み進めることができ、答えにたどり着きやすくなります。
例えば質問が3つある場合は問題文もだいたい3つの段落に分かれているので、このような順番で解いていくとスムーズです。
1つ目の質問を読む
↓
問題文の上3分の1を読んで答えを探す、見つける
↓
2つ目の質問を読む
↓
問題文の中3分の1を読んで答えを探す、見つける
↓
3つ目の質問を読む
↓
問題文の下3分の1を読んで答えを探す、見つける
長い問題文をしっかり読もうとすると時間が足りなくなることもありますし、質問を全部一気に読んでしまうと最初の質問なんだったっけ?となり時間の無駄になる可能性もあります。
問題文の中から必要な部分だけを効率よく抜き出すことができる上記の方法がおすすめです。
こちらのプリントを解いていく際にもまず質問から読むようにお子さんを促してあげてください。
長文読解のプリントを制覇したあとには過去問へのトライもお忘れなく。













まとめ問題
こちらも5級と同様に全チャプターの総仕上げとして使って頂ければと思います。
改めてお伝えしますが、穴埋め問題を2~3問、並び替え問題と長文読解問題を1問ずつで1枚のプリントに仕上げています。
今までのプリントにすでに出てきた問題も一部使用しています。
だいたいの目安ですが、受験本番2か月前ぐらいには平日は学校の宿題+こちらのプリント1枚+単語帳、週末には宿題+こちらのプリント+単語帳+長文の過去問1つ、のようにこなしてもらうのがよいかと思います。
本番1か月前までには、毎週末に模擬を組み込んで合格ライン(正答率60%以上)に届いているかのチェックと、お子さんに慣れてもらうことを始めて下さい。
ただ模擬となると1時間以上かかりお子さんへの負担が大きいので、その日は他の英検の勉強はナシにすることをおすすめします。
うちでは土曜日に学校の宿題全部と英検の勉強を少々こなしてもらい、日曜日に模擬だけこなしてもらうのがいつもの受験前の恒例ルーティーンです。
ご参考までに。












英検4級の対策プリントはこれでおしまいです。
ここまでしっかり4級の学習を継続されたこと、本当に素晴らしいです!
おそらく当ブログのこの部分をご覧の大半の方々が5級突破という偉業を成し遂げているかと思います。
お子さんも保護者の方も受験は少なくとも2度目だと思うので、前回の経験を活かし、落ち着いて、油断せず、良い結果を勝ち取って下さい!
次の3級のプリントの制作にも順次取り組み、できる限り早くみなさんにお届けしたいと思います。
我が家の英検4級の体験談の記事も、まだご覧になってない方はぜひ学習の箸休めにどうぞ。
